
心臓麻痺は隠れ糖尿病?!
アメリカのミズーリ大学(University of Missouri)のSuzanne V. Arnold医師が、全米の病院で心臓麻痺を起こした2,854人に糖尿病の検査をしたところ、新たに287人の患者が糖尿病と診断さ…
アメリカのミズーリ大学(University of Missouri)のSuzanne V. Arnold医師が、全米の病院で心臓麻痺を起こした2,854人に糖尿病の検査をしたところ、新たに287人の患者が糖尿病と診断さ…
糖尿病患者は、ほとんど誰しも楽をして血糖値を下げたいのではないだろうか。 2015年1月の第18回 日本病態栄養学会で、糖尿病初期の人には嬉しい報告があった。 カゴメ株式会社(社長:寺田直行、本社:愛知県名古屋市)と城西…
「Diabetologia」オンライン版に4月1日掲載された研究論文によると、糖尿病境界域の人がテレビを観る時間が1時間増えると2型糖尿病の発症リスクが3.4%高まるそうだ。 本研究の責任者、米ピッツバーグ大学公衆衛生学…
こんな言葉は初めて聞いた。 どうやら「インスリン治療と日常生活の調和」といううことらしい。 つまり、インスリンを使用している患者で1/3は低血糖を起こしているといい、もっと調和のとれた血糖値コントロールを望んでいるという…
この5月21日、「第58回日本糖尿病学会年次学術集会」が開かれ、国内約10万人の地域住民から生活習慣や健康に関する情報と血液を提供してもらい、10年以上にわたる長期追跡を行った結果から、糖尿病を発症しやすい食習慣・運動・…
慢性的な高血糖は、細胞中のミトコンドリア(栄養をエネルギーへと変換するところ)に悪影響を及ぼすことが過去の研究で明らかにされている。 糖尿病のネズミと健康なネズミとで、心臓から採取したミトコンドリアの中に存在する2種類の…
フランス国立保健医療研究所は、糖尿尿の新薬グリフロジンが、膵臓から分泌されるグルカゴン(血糖値を上げる作用をもつホルモン)を促すことがわかったと発表した。 研究チームは、ヒトにおけるグルカゴン分泌を制御する新しいメカニズ…
1950年に米国の砂糖業界は、砂糖が虫歯の原因になっていることを知っていたが、国が1966年に虫歯根絶計画を策定すると、砂糖業界は財団を作り干渉していたことが判明した。 これは、米カリフォルニア大学のチームが米医学誌に発…
帝京大学大学院公衆衛生学研究科で、30歳から64歳までの日本人26,630人を5.2年間の追跡調査を行い糖尿病の発症率をみた。 実験期間中、1,770人が2型糖尿病を発症し、運動しない人たちの発症率を100%とすると、筋…
2015年4月に公表された、大阪市立大学大学院医学研究科代謝内分泌病態内科学の稲葉雅章教授らによる研究で、糖尿病に伴う高血圧などを防ぐには、血糖コントロールのほか、睡眠の改善も重要だとわかった。 糖尿病患者は、健常者比べ…