
糖尿病とうつ
糖尿病を患っているときは、なかなか心が晴々としません。 糖尿病はうつになりやすいと言われています。 国立精神・神経医療研究センターは、糖尿病を患う人の内うつ病を併発している人は11.4%、 うつ病を併発している疑いがある…
糖尿病を患っているときは、なかなか心が晴々としません。 糖尿病はうつになりやすいと言われています。 国立精神・神経医療研究センターは、糖尿病を患う人の内うつ病を併発している人は11.4%、 うつ病を併発している疑いがある…
相変わらず元気ですが、最近チョット運動不足です。 2007年7月に設立された「NPO法人日本ステッピング協会」(神奈川県)が、7月31日、高田地域ケアプラザで「ステッピング講座」を開催しました。 ステッピングとは、高さ1…
今日も元気です! 今年の5月、山形大学医学部附属病院第三内科のグループが大阪で開催された第57回日本糖尿病学会年次学術総会で、 「男性で味噌汁を1日3杯以上飲んでいる人たちは、味噌汁を1日2杯以内しか飲んでいない人たちに…
私はテトウストレで糖尿病を克服した経験から、かつての私のように糖尿病で苦しむ人たちに、ぜひ本当のことを知ってほしいと思います。 厚生労働省の定義では「糖尿病は治らない」とされていますが、私のような血糖値500mg/gLも…
糖代謝異常の兆候が感じられたら、早めに生活を改善しましょう。「糖尿病」と診断され、薬物治療が始まる前に手を打つことをお勧めします。 薬物療法を続けていくと、次第に薬の量や種類が増えていきます。それでも、なかなか安定し…
糖尿病の患者さんは美食家で、食事療法が難しいことはすでに述べたとおりです。ストレスでも血糖値は上がりますので、さじ加減の難しいところです。 そこで、まずお勧めしたいのは、食事を和食に切り換えるということ。使用する調味…
病院で指導される糖尿病の食事療法は、これまでカロリー一辺倒でした。それは、ほかの項目で述べたように、過食や高脂肪食が糖尿病の大きな要因であるために、肥満との相関関係がみられるからです。 したがって、「まずは痩せましょ…
糖尿病の予防は、何といっても食事と運動です。ストレスでも血糖値は上昇しますから、良質で充分な睡眠も必要でしょう。 日本で国民病とまでいわれるほど糖尿病が増えた背景には、食事の欧米化と、それに対応できない日本人の体…
隠れ糖尿病とは、その名のとおり本人が自覚しにくい境界型糖尿病のことです。 つまり、一般の健康診断で行われる空腹時血糖値が正常で、再検査にならず、体が糖代謝異常に陥っていることを発見することができません。 ブドウ糖負…
糖尿病の診断基準は、日本糖尿病学会が決めています。診断はその基準値に基づいており、数値が「糖尿病型」と決められた基準以下で「正常型」でもない場合に「予備軍」または「境界型」といわれています。 ● 糖尿病診断基準 以下の…