
和食の勧め
森下自然医学では1963年に、アメリカのマクガバンレポートでは1977年にすでに発表されたことだが、「肉類は発がん性がある」という疫学調査結果が先ほど公表された。 これは、WHOの外部組織である「国際がん研究機関」(IA…
森下自然医学では1963年に、アメリカのマクガバンレポートでは1977年にすでに発表されたことだが、「肉類は発がん性がある」という疫学調査結果が先ほど公表された。 これは、WHOの外部組織である「国際がん研究機関」(IA…
昔の親は、「よく嚙んで食べなさい」と言ったものだ。 近年は軟らかい食べ物が好まれ、嚙むことがなおざりにされる傾向にあるが、「よく嚙んで食べる」ことには少なくとも以下のことがいえる。 1、安心感、満足感、全身へリラックスの…
鼻からの呼吸は、空気中の菌から体を守るための機能が備わっている。 ところが、日本人は大人の5割、20代では90%が口呼吸、というデータがあるそうだ。 歯科医で日本免疫治療研究会の会長の西原克成氏によると、アレルギー体質の…
オリーブオイルは心臓病リスクを軽減するという研究結果が報告されているが、2型糖尿病のリスクも減ることがわかったそうだ〔米医学誌「Annals of Internal Medicine」(2014; 160: 1-10)〕…
緑黄色野菜の色素「カロテノイド」は、昔から眼病に良いとされる。 米ハーバード大学公衆衛生大学院のチューアン・ウー氏らは、米国の医療従事者10万人以上分の研究データを解析した結果、カロテノイドを多く取っている人では、年齢を…
東京大学大学院医学系研究科の宮脇敦士氏らは、 、金融・保険系の企業に勤める26~55歳の男性2,507人を対象に、2004年から5年間、歯周病と糖尿病の関連を追跡調査した。 その結果、歯周病の度合いが高い人は5年以内に糖…
昨年の12月、米国のエール大学で興味深い研究結果が報告された。 周囲の困っている人を手助けすることで、精神的な健康や感情を向上させ、日常のストレスを減らすことができるという。 研究チームは、18~44歳の77人の参加者を…
トランス脂肪酸とは、植物油を人工的に個体にしたもので、健康被害が懸念されている。 ドイツやアメリカで発売が禁止され、FDA(米食品医薬品局) は加工食品に使用されているトランス脂肪酸を3年以内に全廃すると発表した。 日本…
代表的な有酸素運動の「ウォーキング」。 最近は、速歩でないと効果がないという人もいるようですが、そんなことはありません。 厚生労働省が勧めているのは、1日1万歩。 これは、1日に運動で消費すべきカロリー目標300kcal…
今年の11月16日、米国マハリシ経営大学からの研究論文が発表された。 それによると、超越瞑想を行うことやライフスタイルを変えることは、いずれもテロメラーゼを産生する遺伝子を刺激すると考えられ、血圧を低下させて心臓の健康を…